小型犬を連れて遠出したいと思ったときに、気になるのが、車酔いです。車の中は閉鎖的な空間であり、独特な匂いもする場合もあるため、愛犬にとってはストレスがかかり、落ち着かない空間になる可能性があります。
家族で愛犬も気持ちよく車で移動し、大きな公園で駆け回るためにも、対策を考えましょう。
1. 小型犬の車酔いをすることがあるのか?

小型犬も車酔いをすることがあります。主な症状には、落ち着きがなくなる、よだれが増える、震える、生あくびなどがあり、進行すると嘔吐や下痢を引き起こすこともあります。原因は三半規管の刺激や車内の匂い、車に対する不安や恐怖などが考えられます。特に小型犬は体が小さいため、車の動きに敏感です。
2. 小型犬が車酔いをする原因とは?
愛犬である小型犬が車酔いする可能性があるのは、次のような時です。
2-1. 三半規管の影響が影響しているから
小型犬はその体の小ささゆえに、車の揺れや振動を敏感に感じ取ります。耳の奥にある三半規管は、平衡感覚を保つために重要な役割を果たしますが、車の動きによってこの部分が過度に刺激されると、脳に混乱した信号が送られます。
この結果、自律神経が乱れ、吐き気や嘔吐などの症状を引き起こします。特に成長段階にある子犬や若い犬は、三半規管が未発達なため、車酔いのリスクが高くなります。
2-2. 車内の匂いによる刺激が強いから
犬は人間に比べて圧倒的に優れた嗅覚を持っています。そのため、車内で使用される芳香剤や消臭剤、さらにはガソリンの匂いなどに過敏に反応することがあります。
これらの匂いが小型犬にとってストレスとなり、結果として車酔いを引き起こすことがあります。特に、小型犬は体が低いため、車内の床近くに漂う匂いをより強く感じることが多いです。
2-3. 心理的要因による車酔いが起きているから
初めて車に乗る小型犬や、過去に車酔いを経験した犬は、車に対する不安や恐怖を抱きやすく、これが心理的なストレスとなって車酔いを引き起こすことがあります。
犬は環境の変化に敏感であり、普段と異なる閉鎖空間である車内での移動は、強い不安感を伴います。この不安が積み重なると、車酔いの症状が悪化することがあります。
3.小型犬で起こる車酔いの症状とは?
小型犬の車酔いにはいくつかの段階があります。様子がおかしくなった時点で一度車を止めて様子をみましょう。
3-1.軽度の症状(初期段階)
- 落ち着きがなくなる
- 頻繁にあくびをする
- そわそわと動き回る
- 生あくびが増える
3-2.中度の症状
- よだれが増える
- 鼻水が出る
- 体が震える
- ハアハアと呼吸が荒くなる
- 立っていられずふらつく
3-3.重度の症状
- 嘔吐する
- 下痢をする
- ぐったりして頭を上げない
- 飼い主の呼びかけに反応しなくなる
- 脱水症状が現れる
4.小型犬の車酔いを解消する方法とは?
小型犬の車酔いを解消するための3つの方法をご紹介します。
4-1. 抱っこで安心感を与える
小型犬は飼い主に抱っこされることで安心感を得ます。抱っこすることで車の揺れを軽減し、リラックスできます。飼い主の匂いや体温も犬を落ち着かせる効果があり、車酔いのリスクを下げることができます。同乗者が抱っこするのが安全です。
4-2. こまめな換気
車内の空気がこもると犬が酔いやすくなるため、窓を少し開けて新鮮な空気を取り入れましょう。外の匂いを感じることで犬の気分が和らぎ、リフレッシュできます。ただし、強風や寒さには注意が必要です。
4-3. 定期的な休憩を取る
長時間同じ姿勢でいると犬も疲れやすいため、1~2時間ごとに休憩を取りましょう。散歩や水分補給を行い、トイレ休憩も兼ねてストレスを軽減させることが重要です。これにより、犬が快適にドライブを楽しむことができます。
5.小型犬を車に慣れさせるためには?
小型犬を車に慣れさせるためには、段階的なアプローチが効果的です。まずは、停車中の車内で短時間過ごさせ、おやつを与えて車内での良い体験を作りましょう。
その後、エンジンをかけた状態で少しずつ滞在時間を延ばし、慣れてきたら短距離のドライブから始めて距離を徐々に伸ばしていきます。安全のため、車内ではクレートやシートベルト付きハーネスを使用することが重要です。
また、こまめに休憩を取り、楽しい目的地に連れて行くことで、車が楽しい場所と認識させることができます。
自宅用のシャンプーに
Conocobi(コノコビ)のPET NATURE Shampoo & Conditioner
Conocobi(コノコビ)のPET NATURE Shampoo & Conditionerは、愛犬の毎日のケアを快適にするために特別に設計された無添加シャンプーです。
12種類の天然成分を使用し、皮膚トラブルを防ぎ、健康な毛並みを保つ効果があります。特に、カキタニン、ティーツリー葉油、ローズマリー葉エキスなどが含まれており、乾燥やかゆみを防ぎます。
シリコーンやパラベンを使用していないため、敏感肌の犬にも安心して使用できます。
5大悪臭成分を平均99%除去する消臭効果があり、低刺激で優しいpH値に調整されています。豊かな泡立ちで少量でも効果的に使用でき、獣医師とトリマーの両方から推奨されています。

- 12種類の天然成分で肌に優しく、乾燥やかゆみを防ぐこともできる
- シリコーンやパラベンを使用していない
- 5大悪臭成分を平均99%除去する消臭効果
- 豊かな泡立ちで少量でも効果的に使用可能
- シャンプーの方法を解説する動画やLINE公式アカウント付き
コメント