こんにちは!愛犬との笑顔で世界を満たすブランドのconocobi(コノコビ)です。
「大切な家族の一員である愛犬と一緒に旅行に行きたいと思ったことはありませんか? 」
子供たちと愛犬が一緒に遊び、家族全員で楽しい思い出を作る。そんな素敵な体験ができる犬同伴可能な宿泊施設が、実は増えているんです。でも、どんな施設を選べばいいの? 準備は何が必要?
今回は、愛犬と一緒に楽しむ宿泊旅行について、詳しくご紹介します。
犬同伴宿泊施設の増加傾向と市場の現状

近年、ペットと一緒に泊まれる宿泊施設が増加しています。ペットフード協会の調査によると、2017年の犬の飼育世帯数は約721万7千世帯で、全世帯の約13%が犬を飼育しているそうです。この大きな市場に応えるように、犬同伴可能な宿泊施設は国内で約2000軒にまで増加しました。
特に注目すべきは、高級志向の施設が増えていることです。例えば、レジーナリゾートは2017年に長野県軽井沢、2018年には滋賀県琵琶湖と千葉県鴨川に愛犬同伴可能なリゾートホテルを開業しました。また、「わんわんパラダイス」で知られるセラヴィリゾート泉郷も、2018年春に山梨県山中湖にワンランク上のブランドをオープンしています。
このような傾向は、愛犬家の皆さんにとって嬉しいニュースですね。家族全員で楽しめる質の高い宿泊体験が、より身近になってきているのです。家族と一緒に車で旅行をする時に、愛犬をペットホテルに預けなくてもよくなっています。
犬同伴宿泊施設を選ぶ際のポイント
では、実際に犬同伴宿泊施設を選ぶ際、どんなポイントに注目すればいいのでしょうか。以下の点を中心に、家族みんなが快適に過ごせる施設を探してみましょう。
- ドッグラン等の愛犬用設備の有無
- 部屋の広さと設備
- 愛犬用アメニティの充実度
- 食事の場所(部屋食か愛犬同伴可能なレストランか)
- 周辺の散歩コースや観光スポット
- 緊急時の対応(近隣の動物病院情報など)
ドッグラン等の愛犬用設備の有無
多くの愛犬同伴可能な宿泊施設では、ドッグランを完備しています。屋内外のドッグランや足洗い場、ペット用温泉など、愛犬が快適に過ごせる設備が充実しています。中には、プライベートドッグラン付きの客室もあり、愛犬と思う存分遊べる環境が整っています。
部屋の広さと設備
愛犬同伴可能な客室は、通常より広めに設計されています。多くの施設では40〜60平米程度の広さがあり、愛犬用のベッドやケージを置いても十分なスペースがあります。また、滑りにくい床材の使用や、愛犬専用の出入り口など、愛犬に配慮した設計がなされています。
愛犬用アメニティの充実度
多くの施設では、愛犬用のアメニティが充実しています。一般的には、ケージ、トイレシート、食器、消臭スプレー、足拭きタオルなどが用意されています。中には、愛犬用シャンプーや肉球クリーム、おやつなども提供している施設もあり、荷物を最小限に抑えられます。
食事の場所(部屋食か愛犬同伴可能なレストランか)
多くの施設では、愛犬と一緒に食事を楽しめるよう配慮されています。部屋食を基本としている宿もあれば、愛犬同伴可能なレストランを用意している施設もあります。中には、愛犬用の特別メニューを提供しているところもあり、家族全員で食事を楽しめます。
周辺の散歩コースや観光スポット
多くの愛犬同伴可能な宿泊施設は、自然豊かな環境に位置しています。施設周辺には、愛犬と一緒に楽しめる散歩コースや観光スポットが充実しています。ドッグビーチやペット同伴可能なカフェ、観光施設なども増えており、愛犬との思い出作りに最適です。
緊急時の対応(近隣の動物病院情報など)
多くの施設では、緊急時の対応として近隣の動物病院情報を把握しています。中には24時間対応の動物病院と提携している施設もあります。また、スタッフが動物看護師の資格を持っているなど、愛犬の体調不良にも迅速に対応できる体制を整えている宿もあります。
人気の犬同伴宿泊施設の特徴
実際に人気の高い犬同伴宿泊施設には、どんな特徴があるのでしょうか。いくつかの事例を見てみましょう。
みかわ海遊亭
名古屋から車で約1時間の場所にある老舗旅館をリニューアルした施設です。ここでは、愛犬用の浴衣やフォトスポットが用意されているほか、レストランでの食事も愛犬同伴可能です。さらに、プライベート露天風呂付きの部屋では、愛犬用のバスタブも用意されているそうです。
しこつ湖鶴雅リゾートスパ水の謌
北海道の支笏湖畔にある高級リゾートホテルです。ここでは、広々としたドッグランや温水プール、グルーミングルームなど、愛犬が思う存分楽しめる設備が充実しています。
ザ・ハートフィールド・イン
栃木県にある愛犬と過ごすための専用リゾートホテルです。全室ドッグラン付きで、愛犬と一緒に温泉に入れる貸切風呂もあります。
犬同伴宿泊施設での過ごし方のコツ
せっかく愛犬と一緒に宿泊するのですから、楽しく快適に過ごしたいですよね。以下のポイントを押さえて、素敵な思い出作りをしましょう。
- 事前の健康チェック:旅行前に愛犬の健康状態をチェックし、必要に応じて獣医師に相談しましょう。
- 必要なものを準備:愛犬用のフード、水、リード、おもちゃ、タオル、排泄処理用品などを忘れずに。
- 施設のルールを確認:各施設にはペット同伴に関する独自のルールがあります。事前に確認し、遵守しましょう。
- ゆとりあるスケジュール:愛犬のペースに合わせた余裕のあるスケジュールを組みましょう。
- 周辺環境の把握:近くの動物病院や散歩に適した場所をチェックしておきましょう。
- マナーを守る:他の宿泊客への配慮を忘れずに。無駄吠えや排泄物の処理には特に注意しましょう。
これらのポイントを押さえることで、愛犬も家族も安心して楽しい時間を過ごすことができます。特に、ゆとりあるスケジュールを組むことは重要です。慣れない環境で愛犬がストレスを感じることもあるので、十分な休憩時間を設けましょう。
犬同伴宿泊施設での子供との過ごし方
子供と愛犬が一緒に楽しめるのが、犬同伴宿泊施設の大きな魅力です。しかし、安全面には十分な注意が必要です。以下のポイントを押さえて、楽しく安全に過ごしましょう。
- 事前の説明:子供に対して、愛犬との接し方や施設でのルールを事前に説明しておきましょう。
- 監督の徹底:子供と愛犬が一緒にいる時は、必ず大人が見守るようにしましょう。
- 適度な休憩:子供も愛犬も疲れやすいので、適度な休憩を取りながら過ごしましょう。
- 共同の遊び:ドッグランでのボール遊びなど、子供と愛犬が一緒に楽しめる遊びを計画しましょう。
- 写真撮影:子供と愛犬の楽しそうな姿を写真に収めて、素敵な思い出を作りましょう。
子供と愛犬が仲良く遊ぶ姿は、きっと家族の素敵な思い出になるはずです。ただし、愛犬が疲れていたり、ストレスを感じていたりする場合は、無理に子供と遊ばせないようにしましょう。愛犬の様子をよく観察し、適切な判断をすることが大切です。
犬同伴宿泊施設での食事について
食事は旅行の大きな楽しみの一つですが、愛犬同伴の場合は少し工夫が必要です。多くの犬同伴宿泊施設では、以下のような食事スタイルが用意されています。
- 部屋食:最も一般的なスタイルで、愛犬と一緒に部屋でゆっくり食事を楽しめます。
- 愛犬同伴可能なレストラン:一部の施設では、愛犬と一緒にレストランで食事ができます。
- テラス席での食事:天気が良ければ、屋外のテラス席で愛犬と一緒に食事を楽しめる施設もあります。
また、愛犬用の食事メニューを用意している施設も増えています。例えば、「みかわ海遊亭」では、栄養士が監修したドッグメニューがオーダーできるそうです。ただし、普段と異なる食事は愛犬の体調を崩す原因になることもあるので、持参した普段のフードを与えるのが安全です。
食事の際は、愛犬の様子にも気を配りましょう。人間の食べ物を欲しがったり、落ち着かなくなったりすることもあります。そんな時は、あらかじめ用意したおやつや玩具で愛犬の気を紛らわせるのも良いでしょう。
犬同伴宿泊施設周辺の観光スポット
せっかくの旅行ですから、宿泊施設の周辺観光も楽しみたいですよね。最近では、愛犬と一緒に楽しめる観光スポットも増えています。例えば、以下のような場所がおすすめです。
- ドッグラン付きの公園:広々とした空間で愛犬と思いっきり遊べます。
- ペット同伴可能なカフェやレストラン:テラス席で愛犬と一緒にくつろげます。
- ペットと入れる観光施設:一部の美術館や博物館では、ペット同伴が可能な場合があります。
- ドッグビーチ:海辺で愛犬と一緒に遊べる特別なビーチです。
- 愛犬と一緒に乗れる観光船:景色を楽しみながら、愛犬とクルージングができます。
例えば、「みかわ海遊亭」の近くには、愛犬と一緒に入れるカフェや、桜の名所として知られる見影山六弘法があります。また、車で少し行けば、ラグーナテンボスという遊園地があり、ここでは愛犬と一緒に観覧車に乗ることができるそうです。
観光の際は、愛犬の体力や天候を考慮してスケジュールを組みましょう。また、立ち入り禁止の場所や他の観光客への配慮を忘れずに、マナーを守って楽しんでください。
まとめ:愛犬と過ごす素敵な家族旅行を
愛犬と一緒に楽しむ宿泊旅行は、家族の絆を深める素晴らしい機会です。犬同伴宿泊施設の選び方から、実際の過ごし方まで、ポイントを押さえて準備することで、より快適で思い出に残る旅行になるはずです。
大切なのは、愛犬も家族の一員として、同じように楽しめる環境を選ぶこと。そして、他の宿泊客への配慮を忘れず、マナーを守って過ごすことです。愛犬の健康と安全に気を配りながら、家族全員で楽しい時間を過ごしてください。
最後に、旅行の思い出は写真に残すのがおすすめです。愛犬と子供たちの楽しそうな笑顔、美しい景色をバックに撮った家族写真など、きっと素敵な思い出になるはずです。さあ、愛犬と一緒に、素敵な家族旅行に出かけましょう!
Conocobi(コノコビ)のロングリードのご紹介
最後に当店のロングリードをご紹介いたします。
Conocobi(コノコビ)のロングリードは、広い公園や自然の中で愛犬を自由に動かすために設計された、軽量で耐久性の高いリードです。重いリードが苦手な小型犬向けの軽量設計により、長時間の使用でも疲れにくく、飼い主も快適に操作できます。
長さは、10mと15mの2サイズ展開で、広い範囲でのトレーニングや遊びに最適です。視認性の高い鮮やかなオレンジ、赤、青の3色から選べるため、どんなシーンでも安心して使えます。
高品質な素材を使用しているため、耐久性に優れ、強い引っ張りにも対応可能。小型犬から中型犬まで幅広く対応し、耐水性により雨の日でも使用可能です。絡まりにくいデザインは、散歩中のストレスを軽減し、スムーズな操作を実現します。
安全性も重視されており、リードの先端には丈夫なカラビナが付いているため、犬の首輪やハーネスにしっかりと固定できます。さらに、30日間の保証付きで品質に自信を持っています。Conocobi(コノコビ)のロングリードは、愛犬とのアクティブな時間をより楽しくします。

- 小型犬でも動いやすいように軽量なデザイン
- 高品質な素材を使っており、JIS規格に沿った耐久性と耐水性に優れている
- 視認しやすい鮮やかなオレンジ、赤、青の3色
- 長さは、使いやすい10mとよりゆったりした15mの2つのバリエーション
- 収納用のメッシュバッグと30日間の保証付き
自宅用のシャンプーに
Conocobi(コノコビ)のPET NATURE Shampoo & Conditioner
Conocobi(コノコビ)のPET NATURE Shampoo & Conditionerは、愛犬の毎日のケアを快適にするために特別に設計された無添加シャンプーです。
12種類の天然成分を使用し、皮膚トラブルを防ぎ、健康な毛並みを保つ効果があります。特に、カキタニン、ティーツリー葉油、ローズマリー葉エキスなどが含まれており、乾燥やかゆみを防ぎます。
シリコーンやパラベンを使用していないため、敏感肌の犬にも安心して使用できます。
5大悪臭成分を平均99%除去する消臭効果があり、低刺激で優しいpH値に調整されています。豊かな泡立ちで少量でも効果的に使用でき、獣医師とトリマーの両方から推奨されています。

- 12種類の天然成分で肌に優しく、乾燥やかゆみを防ぐこともできる
- シリコーンやパラベンを使用していない
- 5大悪臭成分を平均99%除去する消臭効果
- 豊かな泡立ちで少量でも効果的に使用可能
- シャンプーの方法を解説する動画やLINE公式アカウント付き
コメント