愛犬が食べてはいけないもの一覧!危険な食べ物と対処法

こんにちは!愛犬との笑顔で世界を満たすブランドのconocobi(コノコビ)です。

愛犬家の皆さん、愛犬に人間の食べ物をおすそ分けしたくなることはありませんか?実は、人間にとって安全な食べ物でも、犬にとっては有毒なものがたくさんあります。

うっかり与えてしまうと、命に関わることもあるのです。この記事では、犬が食べてはいけないものを詳しく解説し、もし誤って食べてしまった場合の対処法についてもご紹介します。

目次

1.犬が食べ物に気をつけなければならない理由とは?

犬の消化システムは人間とは異なります。犬は人間よりも消化器官が短く、特定の成分を分解する酵素が不足しているため、人間には無害な食品でも犬には有毒となることがあります。また、犬は一気食いをする傾向があるため、有害成分を短時間で大量に摂取しやすく、重い中毒症状を引き起こす可能性があります。さらに、犬は体重が人間より軽いため、少量でも体重あたりの毒性が高くなります。

これらの理由から、犬に与える食べ物には特に注意が必要です。普段から安全な食べ物を把握し、危険なものは犬の手の届かない場所に保管することが大切です。

2.犬が食べると命に関わる危険なものとは?

2-1.チョコレート・ココア

チョコレートやココアに含まれる「テオブロミン」という成分は、犬の体内で分解されにくく、中毒を引き起こします。摂取量や犬の体重によって症状の重さは異なりますが、嘔吐、下痢、興奮、痙攣、不整脈などの症状が現れ、最悪の場合は死に至ることもあります

特にカカオ含有量の多いダークチョコレートは危険度が高く、小型犬ではほんの一欠片でも命に関わる可能性があります。

2-2.ネギ類(玉ねぎ、ニンニク、ニラなど)

ネギ類に含まれる「アリルプロピルジスルフィド」という成分は、犬の赤血球を破壊し、溶血性貧血を引き起こします。症状が進行すると、血尿が出たり、具合が悪くなり、呼吸困難などが見られ、死に至る可能性もあります。

この成分は加熱しても無毒化されないため、カレーやハンバーグなどネギ類を使用した料理も与えないようにしましょう。摂取量の目安として、玉ねぎは1/4個程度、長ねぎは1/3本程度でも中毒症状を引き起こすことがあります。

2-3.キシリトール(ガム)

キシリトールは、シュガーレスガムやキャンディー、一部の菓子類に含まれる人工甘味料です。犬がキシリトールを摂取すると、急激なインスリン分泌が起こり、低血糖症を引き起こします。体重1kgあたり0.1gという微量でも中毒症状が現れ、嘔吐、衰弱、協調運動障害、痙攣などの症状を示し、肝不全に進行する可能性もあります。市販のガム1粒程度でも危険なため、特に注意が必要です。

2-4.アルコール類

犬はアルコールを分解する酵素が少ないため、少量のアルコールでも中毒を起こします。ビールやワインなどの飲料だけでなく、アルコールを含むウェットティッシュや除菌スプレーなども危険です。摂取すると、嘔吐、下痢、呼吸困難、体温低下、意識障害などが現れ、最悪の場合は呼吸停止や心停止に至ることもあります。

飲み物がこぼれた場合もすぐに拭き取るなど、日常的な注意が必要です。

2-5.カフェイン

コーヒー、紅茶、緑茶などに含まれるカフェインは、犬の中枢神経系を過剰に刺激し、重篤な症状を引き起こします。摂取すると、落ち着きのなさ、心拍数増加、震え、嘔吐、下痢などの症状が現れ、重症の場合は痙攣や心臓発作を起こすこともあります。小型犬ではコップ1杯の緑茶が致死量になることもありますので、カフェイン入り飲料は犬の届かない場所に保管しましょう。

3.犬が食べてはいけない果物とは?

3-1.ブドウ・レーズン

ブドウやレーズンが犬にとって有毒である原因物質は特定されていませんが、摂取すると急性腎不全を引き起こす可能性があります。摂取後24時間以内に嘔吐や下痢などの症状が現れ、進行すると食欲不振、元気消失、尿量減少などの腎不全症状に発展することがあります

犬の体質によって感受性は異なりますが、大きめのブドウ1粒やレーズン15粒程度でも危険とされています。ブドウジュースやぶどうパンなども与えないようにしましょう。

3-2.アボカド

アボカドに含まれる「ペルシン」という成分は、犬にとって毒性があります。摂取すると、嘔吐、下痢、呼吸困難などの症状を引き起こす可能性があります。中毒を起こす摂取量は明らかになっていませんが、少量でも重篤な症状を示すことがあります。アボカドの果肉から抽出したアボカドオイルも、犬に対する安全性は実証されていないため、与えないほうが安全です。果実だけでなく、種や皮、葉なども有毒ですので注意が必要です。

3-3.グレープフルーツなどの柑橘類

柑橘類に含まれる精油成分やエッセンシャルオイルは、犬の消化器系を刺激し、嘔吐や下痢を引き起こすことがあります。特に、グレープフルーツには「フラノクマリン」という成分が含まれており、これが犬の肝臓で代謝される薬物の働きを阻害することがあります。未熟の柑橘類に含まれる「アルカノイド」も中毒症状の原因となります。

柑橘類を与える場合は、薄皮やすじを取り除いた熟した実のみを少量与えるようにしましょう。ただし、代謝できるかは、犬種などによって異なりますので、不安であれば与えないようにしましょう。

3-4.マカダミアナッツ

マカダミアナッツを犬が摂取すると、摂取後12時間以内に脱力感、震え、発熱、嘔吐、歩行困難などの症状が現れることがあります。原因物質は特定されていませんが、わずか3粒程度でも症状が出ることがあります。症状は通常24〜48時間で回復することが多いですが、不快な体験を犬に与えないためにも、マカダミアナッツやそれを含む食品は与えないようにしましょう。

4.犬が食べると体調が悪くなるものとは?

4-1.生の魚介類(イカ、タコ、エビなど)

イカやタコ、エビなどの生の魚介類には「チアミナーゼ」という酵素が含まれており、これが体内のビタミンB1を分解してしまいます。ビタミンB1が不足すると、神経系の障害やふらつき、歩行困難などの症状が現れることがあります。また、生魚にはアニサキスなどの寄生虫がいる可能性もあり、食中毒のリスクがあります。与える場合は必ず加熱し、寄生虫を死滅させましょう。ただし、イカやタコは消化性が悪いため、加熱しても胃腸への負担となることがあります。

4-2.生の卵白

生卵の白身には「アビジン」という成分が含まれており、これがビオチン(ビタミンB7)の吸収を妨げます。ビオチン欠乏は皮膚炎や脱毛などの症状を引き起こす可能性があります。また、生卵にはサルモネラ菌が付着している可能性もあり、食中毒のリスクがあります。卵を与える場合は加熱するか、全卵(黄身と白身の両方)を与えるようにしましょう。黄身にはビオチンが豊富に含まれているため、全卵であれば生でも問題ないとされていますが、食中毒のリスクは残ります

4-3.鶏の骨

鶏の骨そのものは栄養豊富で、成分的には問題ありませんが、調理された鶏の骨は割れやすく、その尖った破片が犬の口内や喉、消化管を傷つける危険があります。

特に加熱された骨は縦に割れやすく、鋭い断面が内臓を傷つけることがあります。また、犬は食べ物を丸飲みする習性があるため、大きな骨を飲み込んで窒息することもあります。生の骨も安全とは言えず、サルモネラ菌などの細菌が付着している可能性があります

犬用に加工された骨を選ぶか、骨なし肉を与えるようにしましょう。

4-4.牛乳

多くの成犬は「乳糖」を分解する酵素(ラクターゼ)の量が少なくなっています。そのため、牛乳を飲むと乳糖が分解されずに大腸で発酵し、下痢や嘔吐などの消化器障害を引き起こすことがあります

また、牛乳はカロリーが高いため、与えすぎるとアレルギーや肥満の原因にもなります。犬用のヨーグルトやチーズなど、乳糖が少ないものを少量与える程度にとどめましょう。水分補給には常に新鮮な水を用意することが大切です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?餌は市販のものを与えているという愛犬家の皆さんでも、盗み食いや拾い食いをするリスクがありますので、特に体の小さな小型犬は目を離すことができません。

犬が食べてはいけないものを理解し、適切に管理することは、愛犬の健康と安全を守るために非常に重要です。特に、チョコレート、ネギ類、キシリトール、ブドウなどは、少量でも命に関わる危険があります。これらの食品は犬の手の届かない場所に保管し、誤って食べることがないよう注意しましょう。

万が一、犬が危険な食べ物を摂取してしまった場合は、自己判断で対処せず、すぐに獣医師に連絡しましょう。その際、「いつ」「何を」「どのくらいの量」食べたかを伝えると、適切な指示を受けることができます。

日常生活では、犬にとって安全な食事を与え、健康的な食生活を維持することが大切です。愛犬の食事について不安がある場合は、獣医師に相談することをおすすめします。正しい知識と適切な管理で、愛犬との楽しい時間を長く過ごしていきましょう。

Conocobi(コノコビ)のロングリードのご紹介

最後に当店のロングリードをご紹介いたします。

Conocobi(コノコビ)のロングリードは、広い公園や自然の中で愛犬を自由に動かすために設計された、軽量で耐久性の高いリードです。重いリードが苦手な小型犬向けの軽量設計により、長時間の使用でも疲れにくく、飼い主も快適に操作できます

長さは、10mと15mの2サイズ展開で、広い範囲でのトレーニングや遊びに最適です。視認性の高い鮮やかなオレンジ、赤、青の3色から選べるため、どんなシーンでも安心して使えます。

高品質な素材を使用しているため、耐久性に優れ、強い引っ張りにも対応可能。小型犬から中型犬まで幅広く対応し、耐水性により雨の日でも使用可能です。絡まりにくいデザインは、散歩中のストレスを軽減し、スムーズな操作を実現します。

安全性も重視されており、リードの先端には丈夫なカラビナが付いているため、犬の首輪やハーネスにしっかりと固定できます。さらに、30日間の保証付きで品質に自信を持っています。Conocobi(コノコビ)のロングリードは、愛犬とのアクティブな時間をより楽しくします。

Conocobi (コノコビ)軽量ロングリード
メリット
  • 小型犬でも動いやすいように軽量なデザイン
  • 高品質な素材を使っており、JIS規格に沿った耐久性と耐水性に優れている
  • 視認しやすい鮮やかなオレンジ、赤、青の3色
  • 長さは、使いやすい10mとよりゆったりした15mの2つのバリエーション
  • 収納用のメッシュバッグと30日間の保証付き

自宅用のシャンプーに
Conocobi(コノコビ)のPET NATURE Shampoo & Conditioner

Conocobi(コノコビ)のPET NATURE Shampoo & Conditionerは、愛犬の毎日のケアを快適にするために特別に設計された無添加シャンプーです。

12種類の天然成分を使用し、皮膚トラブルを防ぎ、健康な毛並みを保つ効果があります。特に、カキタニン、ティーツリー葉油、ローズマリー葉エキスなどが含まれており、乾燥やかゆみを防ぎます。

シリコーンやパラベンを使用していないため、敏感肌の犬にも安心して使用できます。

5大悪臭成分を平均99%除去する消臭効果があり、低刺激で優しいpH値に調整されています。豊かな泡立ちで少量でも効果的に使用でき、獣医師とトリマーの両方から推奨されています。

PET NATURE Shampoo & Conditioner
総合評価
( 5 )
メリット
  • 12種類の天然成分で肌に優しく、乾燥やかゆみを防ぐこともできる
  • シリコーンやパラベンを使用していない
  • 5大悪臭成分を平均99%除去する消臭効果
  • 豊かな泡立ちで少量でも効果的に使用可能
  • シャンプーの方法を解説する動画やLINE公式アカウント付き
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次