室内犬のトイレは、トイレトレーを使うことが一般的です。トイレトレーは、トイレの場所を明確にし、室内を清潔に保つために重要な役割を果たしますが、持ち運びができないなどの不便な点もあります。そのため、プラスチックのトレーではなく、持ち運びができるシリコンマットを使うこともあります。
目次
犬用のトイレトレーとは?

犬用のトイレトレーは、室内で犬が排泄する際に使用する専用のトレーです。
トイレシーツをセットできる構造が多く、床を汚さず衛生的に利用できます。犬のしつけや日常の排泄管理に役立ち、お手入れも簡単です。サイズや形状はさまざまで、犬の体格や設置スペースに合わせて選べます。
犬用のトイレトレーのメリット
メリット | 説明 |
---|---|
トイレの場所を覚えやすい | トイレトレーを決まった場所に設置することで、犬がどこで排泄すれば良いか分かりやすくなります。習慣化しやすく、トイレのしつけを効率よく進められます。 |
掃除が簡単で衛生的 | トイレトレーにペットシーツを敷いて使用するため、排泄後は汚れたシーツを交換するだけで掃除が済みます。床や周囲が汚れにくく、衛生的に管理できます。 |
足裏の汚れやシーツの誤飲を防げる | メッシュカバー付きのトイレトレーは、犬がシーツに直接触れないため、足裏の汚れやシーツのかみつき、誤飲を防ぐ効果があります。安心して使えます。 |
フローリングなど床を傷つけにくい | 滑り止めやゴム脚がついたトイレトレーなら、床面を傷つけにくく、トレーがズレにくいため安心です。室内飼育や多頭飼いでも安心して利用できます。 |
犬の年齢や性格に合わせて種類が選べる | 子犬やシニア犬向けの段差が低いもの、オス犬用のL字型、メッシュや囲い付きなど、犬の大きさや性格、家庭の環境に合わせて最適な種類を選ぶことができます。 |
犬のトイレトレーのデメリット
デメリット | 解説 |
---|---|
掃除が面倒 | メッシュ付きトレーは網目に尿や便の汚れが入り込みやすく、こまめに水洗いやブラシでの掃除が必要です。特に便汚れは網目の奥にこびりつきやすく、手間と時間がかかります。 |
尿が隠れて気付くのが遅れる | メッシュや柄付きトレーは尿が下のシーツに落ちるため表面から見えにくく、交換や清掃のタイミングが遅れやすいです。部屋の臭いが悪化したり、しつけのタイミングを逃します。 |
サイズ不適合によるはみ出し | 子犬が成長したり雄犬が足を上げると、トレー内に収まらず尿が外にはみ出すことがあります。トレー選びに失敗すると床や周囲が汚れ、掃除の手間が増大します。 |
犬がトレーを嫌がる場合がある | プラスチックのメッシュや段差の感触・音を怖がる犬もいます。慣れるまで排泄を拒否し、粗相が増えることもあるため、犬の性格や年齢に合わせた徐々の導入が必要です。 |
シーツ交換の手間 | メッシュを外してシーツを交換する工程が増えるため、頻繁に排泄する子犬や多頭飼いでは交換作業が負担になります。特に忙しい時間帯はストレスに感じやすいです。 |
また、トイレトレーは持ち運びがしづらいこともデメリットとして挙げられます。例えば、どこかの建物に愛犬を連れていく時は、トイレを持参したい時があります。プラスチックのトイレトレーでは持ち歩きができないので、それができないことになります。
持ち運びに便利なのは、シリコンマット
conocobiから新発売された「ピタッと、トイレ」は、持ち運びができるシリコンマットのトイレシートです。これを使うことで、床とトイレが密着し、滑らずに愛犬のトイレの失敗を防ぐことができます。水洗いもできるため、なんどでも洗って使うことができます。

コメント