小さな体に豊かな表情と美しい被毛を持つヨークシャーテリア。「動く宝石」とも呼ばれるその姿は、多くの愛犬家を魅了してきました。活発で甘えん坊な性格を持ちながらも、時には頑固さを見せる愛らしい小型犬です。
この記事では、ヨークシャーテリアの性格や特徴、飼育のポイント、おすすめの遊びやお手入れ方法などを詳しくご紹介します。これからヨークシャーテリアを家族に迎えたいと考えている方も、すでに暮らしている方も、より深く愛犬を理解するためのヒントが見つかるはずです。
Conocobi(コノコビ)のロングリードのご紹介
最後に当店のロングリードをご紹介いたします。
Conocobi(コノコビ)のロングリードは、広い公園や自然の中で愛犬を自由に動かすために設計された、軽量で耐久性の高いリードです。重いリードが苦手な小型犬向けの軽量設計により、長時間の使用でも疲れにくく、飼い主も快適に操作できます。
長さは、10mと15mの2サイズ展開で、広い範囲でのトレーニングや遊びに最適です。視認性の高い鮮やかなオレンジ、赤、青の3色から選べるため、どんなシーンでも安心して使えます。
高品質な素材を使用しているため、耐久性に優れ、強い引っ張りにも対応可能。小型犬から中型犬まで幅広く対応し、耐水性により雨の日でも使用可能です。絡まりにくいデザインは、散歩中のストレスを軽減し、スムーズな操作を実現します。
安全性も重視されており、リードの先端には丈夫なカラビナが付いているため、犬の首輪やハーネスにしっかりと固定できます。さらに、30日間の保証付きで品質に自信を持っています。Conocobi(コノコビ)のロングリードは、愛犬とのアクティブな時間をより楽しくします。

- 小型犬でも動いやすいように軽量なデザイン
- 高品質な素材を使っており、JIS規格に沿った耐久性と耐水性に優れている
- 視認しやすい鮮やかなオレンジ、赤、青の3色
- 長さは、使いやすい10mとよりゆったりした15mの2つのバリエーション
- 収納用のメッシュバッグと30日間の保証付き
ヨークシャーテリアはどんな犬?

ヨークシャーテリアの魅力は、その小さな体からは想像できないような元気さと、人間に対する深い愛情です。元々はネズミ捕りとして活躍していた歴史を持ち、テリア特有の気質とかわいらしさが絶妙に調和した犬種です。
性格の特徴
ヨークシャーテリアは冒険好きで活発な性格を持っています。小さな体を活かして活発に動き回るのが大好きで、見知らぬ場所にも強い興味を示します。好奇心旺盛なので、新しいことに挑戦するのが大好きです。
また、独立心が強く勇敢な一面も持ち合わせています。テリア系の犬種との交配過程で、気が強く勇敢なテリアの気質を色濃く受け継いでいます。自己主張も激しいという特徴があり、小柄ながら欲求を満たすために何時間も鳴き続けるような頑固さを持っています。
さらに、甘えん坊で人懐っこい性格も魅力のひとつです。飼い主さんと一緒にいることが大好きで、常にそばにいたがる傾向があります。ソファやベッドで一緒にくつろぐのを喜び、飼い主さんの膝の上でリラックスするのが大好きな甘えん坊さんです。
見た目の特徴
ヨークシャーテリアの体格はとてもコンパクトで、頭部も小さく、耳は直立したV字型で短毛に覆われています。目は黒く縁取られていて、色は暗色で大きく愛らしい印象を与えます。
最大の特徴は、やわらかく光沢がある長い被毛です。まっすぐで地面まで垂れ下がる美しい被毛は、見る人を魅了します。子犬期の毛色はブラックですが、1〜2歳ごろまでには「ダーク・スチール・ブルー」と呼ばれる暗く青みがかった銅色に変化します。
頭部や胸部の一部は光沢のあるタン(褐色)で、ゴールドに変化する子もいます。この美しい被毛からのぞく大きな瞳は何とも愛らしく、トリミングでさまざまなヘアスタイルを楽しめるのも魅力のひとつです。
大きさと寿命
ヨークシャーテリアのサイズは、体高が18cm〜23cm、体重は3.2kg程度と非常にコンパクトです。小型犬の中でも特に小さい部類に入りますが、その小さな体に反して元気いっぱいです。
寿命はおよそ14~16歳とされており、小型犬の中では平均的な長さです。健康管理や適切なケアをしっかり行うことで、長く元気に過ごせる可能性が高まります。
飼育の難易度
ヨークシャーテリアの飼育難易度は、中程度といえるでしょう。活発で好奇心旺盛な性格のため、十分な運動と精神的な刺激が必要です。また、長い被毛のケアに手間がかかるため、定期的なブラッシングやトリミングなどのお手入れが欠かせません。
しかし、室内飼育に適していて大きな運動場所を必要としないため、アパートやマンションでも飼育しやすい犬種です。適切なしつけを行えば、社交的で愛情深い家族の一員となってくれるでしょう。
ヨークシャーテリアを飼うポイント
ヨークシャーテリアを家族に迎える際には、年齢に応じた適切なケアとしつけが大切です。子犬期から高齢期まで、それぞれの時期に合わせたポイントを押さえておきましょう。
子犬期
子犬期のヨークシャーテリアは非常に好奇心旺盛で活発です。この時期の最も重要なポイントは、社会化とトイレトレーニングです。様々な人や動物、環境に慣れさせることで、成長してからの社交性を育みます。
トイレトレーニングは根気よく行いましょう。ヨークシャーテリアは賢い犬種なので、一貫したルールと褒めることを中心としたポジティブなアプローチで効果的にトレーニングができます。
また、子犬の頃から適切なブラッシングの習慣をつけることも大切です。被毛が伸びてくるこの時期から毎日のケアに慣れさせておくと、成犬になってからのグルーミングがスムーズになります。
さらに、噛み癖や吠え癖にも注意が必要です。テリアの血を引く犬種なので、自己主張が強い面があります。子犬の頃からしっかりとダメなことはダメ、と教えてメリハリのあるしつけを行いましょう。
成犬期
成犬期になると、性格や特徴がより明確になります。この時期の大切なポイントは、運動量の管理と継続的なしつけです。ヨークシャーテリアは体が小さいものの、活発で好奇心旺盛な性格です。
適切な運動を確保するために、1日2回、1回20分程度の散歩を習慣にしましょう。特に夏場は、地面が熱くなる前の朝や、地面の温度が下がる夕方に散歩するのがおすすめです。
また、成犬期には被毛のケアがより重要になります。ヨークシャーテリアの美しい被毛を維持するためには、毎日のブラッシングと定期的なシャンプーが欠かせません。他の犬種よりも皮脂の分泌が多いので、2週間に1回程度のシャンプーを心がけましょう。
さらに、ヨークシャーテリアは寂しがりやな一面もあります。長時間の留守番は避け、十分なコミュニケーションを取ることが大切です。飼い主との絆を深める遊びや触れ合いの時間を積極的に作りましょう。
高齢期
ヨークシャーテリアが高齢期に入ると、身体機能の変化に合わせたケアが必要になります。食事の量や質、運動量を調整し、老化に伴う体の変化に対応することが大切です。
高齢になると、関節の問題が出やすくなります。特に膝蓋骨脱臼などの関節疾患のリスクが高まるため、階段や高い場所からのジャンプを避けるなどの配慮が必要です。床にカーペットを敷くなど、滑りにくい環境を整えてあげましょう。
また、歯の健康管理も重要になります。若い頃からの歯磨き習慣を継続し、定期的な獣医師による歯のチェックを受けることをおすすめします。歯の問題は全身の健康にも影響するため、特に注意が必要です。
さらに、高齢になると被毛も変化します。被毛が薄くなったり、艶がなくなったりすることがあるため、より優しいシャンプーやコンディショナーを使用し、丁寧にケアしてあげましょう。定期的な健康診断で体調の変化を早期に発見することも、健やかな高齢期を過ごすための大切なポイントです。
ヨークシャーテリアで気をつけたい病気は?
ヨークシャーテリアは比較的健康な犬種ですが、特定の疾患にかかりやすい傾向があります。早期発見・早期治療のためにも、知っておきたい主な疾患について紹介します。
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼は、ヨークシャーテリアを含む小型犬に多く見られる疾患です。膝のお皿が本来あるべきところから横方向にずれてしまうことで、後ろ足の膝関節に力が入らなくなり、歩き方に異常が出る病気です。
初期症状は足を浮かせる頻度が増えたり、立っているときに膝をガクガク震えさせたりします。また、遊んでいる最中に急に痛がって鳴くこともあります。症状が進行すると、骨の変形や関節炎を起こし、最終的には歩けなくなることもあります。
予防法としては、床に滑り止めを敷く、爪切りや足裏の毛をこまめにカットする、高い場所からのジャンプを避ける、肥満にならないようにするなどの対策が効果的です。日常生活の中で膝に負担をかけないような環境づくりを心がけましょう。
気管虚脱
気管虚脱は、呼吸をする際に肺への空気の出し入れを行う気管が変形してしまい、呼吸が困難になる疾患です。ヨークシャーテリアなどの小型犬に多く見られます。
症状は、最初は軽い咳から始まり、喉につっかえるような咳、吐き戻すような動作、ガーガーとした特徴的な呼吸音などが現れます。特に興奮時や運動時に症状が悪化することが多いです。
遺伝的要因が関係していると考えられているため完全な予防は難しいですが、首回りを圧迫しないように肥満を防止したり、激しい運動や興奮を避けたりすることで症状の悪化を防ぐことができます。
環軸椎亜脱臼
環軸椎亜脱臼は、首の骨の1番目と2番目の関節が不安定になり、首への軽い負荷で関節がずれかかった状態になる疾患です。これにより首の神経が圧迫され、痛みや四肢の麻痺などの症状が現れます。
初期症状は痛みやふらつき、歩幅が小さくなる、うまく歩けず転んでしまうなどです。症状が進行すると、起き上がれなくなったり、最悪の場合は呼吸停止により命に関わることもあります。
先天性の場合は予防が難しいですが、交通事故や落下事故、他の犬とのケンカなどによる外傷を防ぐことが大切です。日常生活の中でワンちゃんが怪我をしないよう注意深く見守りましょう。
ヨークシャーテリアにおすすめのおもちゃや遊びとは?
ヨークシャーテリアは元気いっぱいで遊ぶことが大好きな犬種です。適切な遊びや運動は、身体的な健康だけでなく、精神的な充実感にもつながります。ヨークシャーテリアに特におすすめの遊びとおもちゃをご紹介します。
ボール遊び
もともとネズミを追いかけるのが得意だったヨークシャーテリアは、ボール遊びが大好きな子が多いです。「待て」や「持ってきて」「ちょうだい」などの指示を取り入れると、遊びながらしつけも行えて一石二鳥です。
ただし、ヨークシャーテリアは一度咥えたものを離すのが難しい傾向があります。夢中になりやすい性格なので、無理に取ろうとせず、いったん遊びを中断して落ち着いたら再開するといった工夫をしましょう。
サイズは口に入れて飲み込んでしまわない大きさを選ぶことが大切です。また、丈夫な素材でできた安全なおもちゃを選び、遊んでいる間は目を離さないようにしましょう。
引っ張りあい遊び
ロープや長いぬいぐるみなどを使った引っ張りあい遊びも、ヨークシャーテリアが好む遊びのひとつです。特に子犬期は何かを噛みたい欲求が強いので、この遊びは噛む対象を適切に提供することにもなります。
ただし、興奮しすぎるとうなったり、おもちゃを振り回したりすることがあります。そうなったら一度離れて冷静になるのを待ちましょう。適度な力加減で、飼い主さんも一緒に楽しむことが大切です。
また、引っ張りあい用のおもちゃは、犬の歯や歯茎を傷つけないよう、適切な素材のものを選びましょう。綿やビーズなどの詰め物が出てこないような丈夫なものを選ぶことがおすすめです。
ノーズワーク
嗅覚を使っておやつを探す「ノーズワーク」は、ヨークシャーテリアの知的好奇心を満たす素晴らしい遊びです。頭をしっかり使うので、あまり動き回らなくても体力を消耗します。
室内でじっくり遊べるため、雨の日や飼い主さんが忙しい時の遊びにもぴったりです。市販のノーズワークおもちゃには、「にんじん畑」や「お弁当ノーズワークTOY」、「ノーズワークマット」などがあり、それぞれ異なる遊び方ができます。
自宅でも簡単に手作りできるのもノーズワークの魅力です。タオルや段ボール箱を使った手作りおもちゃで、低コストで知育玩具を提供できます。犬の嗅覚は人間の何万倍も優れているので、この能力を生かした遊びは犬にとって非常に満足度が高いものです。
かくれんぼ
「おいで」を覚えさせる遊びとして、かくれんぼは楽しく効果的です。特に子犬の頃には夢中になって飼い主さんを探して遊ぶ子が多く、飼い主との絆を深めるのにも役立ちます。
おもちゃを使わなくても気軽にできる遊びなので、日常生活の中で定期的に取り入れてみてはいかがでしょうか。初めは簡単に見つかる場所に隠れ、徐々に難易度を上げていくと、犬も飼い主も楽しく遊べます。
また、この遊びは「呼び戻し」のトレーニングにもなります。万が一の時に飼い主の元に戻ってくる訓練になるので、安全面でも有用です。楽しく遊びながら、大切なしつけも身につけられる一石二鳥の遊びといえるでしょう。
ヨークシャーテリアのシャンプーの頻度は?
ヨークシャーテリアの美しい被毛を保つためには、適切なシャンプーケアが欠かせません。他の犬種と比べて特に注意すべき点や、効果的なシャンプー方法について詳しく解説します。
シャンプーの適切な頻度
ヨークシャーテリアは他の犬種よりも皮脂の分泌が多く、油っぽくなりやすいという特徴があります。この皮脂は美しい被毛のツヤを保つためには必要なものですが、過剰になると体臭の原因となったり、皮膚トラブルを引き起こしたりすることがあります。
そのため、一般的な犬の推奨シャンプー頻度(3週間~1ヶ月に1回)よりも頻繁に、約2週間に1回程度のシャンプーが推奨されています。特に梅雨~夏場は月に2回、その他の時期は月に1回程度を目安にするとよいでしょう。
ただし、個体差もありますので、皮膚の状態や臭いをよく観察して、適切な頻度を見つけることが大切です。あまりに頻繁にシャンプーすると必要な皮脂まで落としてしまい、かえって皮膚トラブルの原因になることもあります。
おうちシャンプーのポイント
ヨークシャーテリアをご自宅でシャンプーする際には、いくつかの重要なポイントがあります。まず、シャンプー前にはしっかりとブラッシングを行い、被毛のもつれをほぐしておきましょう。特に長毛の場合は、このステップが非常に重要です。
シャンプー時には「しっかり洗う」ことがポイントです。皮脂の分泌が多いので、脇の下や耳の周り、内股などの汚れが溜まりやすい部分を重点的に洗いましょう。ただし、長い毛をこすると絡まる恐れがあるので、なでるように優しく洗うことが大切です。
リンスやコンディショナーは多めに使っても問題ありません。ヨークシャーテリアの滑らかでサラサラとした被毛を生かすために、十分なリンス処理を行いましょう。ただし、リンスはシャンプーより刺激が強いこともあるので、慣れないうちは顔には付けず、首から下だけにするのがおすすめです。
最後に、しっかりと乾かすことも重要です。まずタオルドライで優しく水分を取り、その後ドライヤーとブラシを使って丁寧に乾かします。毛を押さえるようにしてボリュームダウンさせるイメージで乾かすとまとまりやすくなります。
コノコビのシャンプーがおすすめ

自宅でヨークシャーテリアをシャンプーする際には、コノコビのシャンプーがおすすめです。ヨークシャーテリアの敏感な肌と美しい被毛のために特別に配合された成分が、健康的な輝きを引き出します。
コノコビのシャンプーは植物由来の成分を使用しており、犬の肌に優しい処方になっています。刺激の少ない弱酸性で、必要な皮脂は残しながら汚れをしっかり落とすため、ヨークシャーテリアの被毛の美しさを保つのに最適です。
また、優しく爽やかな香りで、シャンプー後も心地よい香りが続きます。泡切れも良く、すすぎやすいので、ワンちゃんへの負担も少なくなります。被毛を健やかに保つ保湿成分も配合されているため、さらさらでつややかな仕上がりになりますよ。
さらに、コノコビのシャンプーは環境に優しい成分を使用しているので、愛犬だけでなく地球環境にも配慮した選択ができます。大切な家族の一員であるヨークシャーテリアのケアには、安全で効果的なコノコビのシャンプーを是非お試しください。
まとめ
ヨークシャーテリアは、小さな体に活発で愛情深い性格を持つ魅力的な犬種です。その美しい被毛と愛らしい表情は、多くの人々の心を捉えて離しません。適切なケアとしつけを行えば、15年以上の長い間、家族の一員として幸せな時間を共有できるでしょう。
ヨークシャーテリアを飼う際には、その活発で好奇心旺盛な性格に合わせた環境づくりが大切です。適度な運動と遊びの時間を確保し、一貫性のあるしつけを行いましょう。また、美しい被毛を維持するための定期的なグルーミングも忘れずに行ってください。
健康面では、膝蓋骨脱臼や気管虚脱などの疾患に注意し、定期的な健康チェックを心がけることが大切です。また、年齢に応じたケアを行い、子犬期から高齢期まで適切にサポートしてあげましょう。
ヨークシャーテリアは寂しがり屋な一面もあるので、十分な愛情とコミュニケーションが必要です。その分だけ、飼い主さんへの愛情も深く、かけがえのない家族になってくれることでしょう。この小さな「動く宝石」との生活が、皆さんにとって素晴らしい時間となりますように。
自宅用のシャンプーに
Conocobi(コノコビ)のPET NATURE Shampoo & Conditioner
Conocobi(コノコビ)のPET NATURE Shampoo & Conditionerは、愛犬の毎日のケアを快適にするために特別に設計された無添加シャンプーです。
12種類の天然成分を使用し、皮膚トラブルを防ぎ、健康な毛並みを保つ効果があります。特に、カキタニン、ティーツリー葉油、ローズマリー葉エキスなどが含まれており、乾燥やかゆみを防ぎます。
シリコーンやパラベンを使用していないため、敏感肌の犬にも安心して使用できます。
5大悪臭成分を平均99%除去する消臭効果があり、低刺激で優しいpH値に調整されています。豊かな泡立ちで少量でも効果的に使用でき、獣医師とトリマーの両方から推奨されています。

- 12種類の天然成分で肌に優しく、乾燥やかゆみを防ぐこともできる
- シリコーンやパラベンを使用していない
- 5大悪臭成分を平均99%除去する消臭効果
- 豊かな泡立ちで少量でも効果的に使用可能
- シャンプーの方法を解説する動画やLINE公式アカウント付き
コメント